「両立」するということ

ここ、ウィントリアは、介護と仕事の両立をメインにセミナーを実施している会社です。現時点では、「仕事と両立」というと、”子育て”をイメージする方が多いのではないでしょうか?

 

実際、私も子育てと仕事を両立している、いわゆる「働くママ」です。

今日はその立場から、日頃思うことを・・・。

 

 

厚生労働省が、「両立支援のひろば」というホームページを立ち上げています。

 

制度としてどのようなものがあるか、会社として何をすべきか

が中心に掲載されています。

 

ただ、制度、つまり「権利」があるからといって、

それが使えるか、または、使うか、は、別問題だと、私個人は思っています。

これは、「事例がない」とか「使わせてくれる雰囲気じゃない」といった目線ではありません。

 

「両立しなくちゃ!」と思った側からの立場からだけでは、職場やコミュニティではなかなかうまくいかない気がします。

 

 

短時間勤務になったら、仕事が(いままでより)できなくなるのはどうやったって当たり前。夜中まで働ける人と、やっぱり差が出てくるのは仕方がないです。

子供が熱を出したら、保育園から電話がかかってきて早退しなくちゃいけないのも仕方がない。うちの子も、先日、予防接種うけていたって、水疱瘡になってしまいました。

もちろん1週間出席停止です。

  #条件は同じですが、平日の勤務を休むことになったのはやっぱり妻の私の方でした。

 

 

そんなときに、業務を誰にどんなふうにフォローしてもらえるか、

いえ、それよりも、ずっと大切なのは

「それを気持ちよくフォローしてもらえるか」ではないでしょうか?

 

「・・またか・・」と周りに思われても、その続きが

 

「しょうがないよね(にっこり)」なのか

「しょうがないよね(むすっ)」なのか

 

それをつくるのは、私を含めた、当事者本人ではないでしょうか?

 

 

もしかして、こんな風にココロの中では思っていませんか?

「子育てしてるんだから当たり前でしょう?」

「介護してるんだから当たり前でしょう?」

「うつなんだからしょうがないじゃないでしょ?」

 

そうおもって、短時間勤務したり、有給を使っていては

やっぱりコミュニティはうまくいかないものだとおもいます。

 

そこに「感謝」の言葉、感謝の気持ちをいかに伝えられるか、

ひらたくいえば、組織にかわいがってもらえるか、という力は

とっても大事なことだと思います。

 

だって、受ける側も、みな、にんげんだもの・・・(あいだみつおさん風ですが・・)

 

担当業務を代わってもらったり、急なフォローをしてもらったり。

そしたら、何かにつけて、御礼をいい、ちょっと差し入れしたり。

率先してできる時間のものは手を上げたり。

 

ずるいかもしれないけれどそんな積み重ねが、自分の居場所を、自分が居心地良くするための、王道なのかも知れません。

 

 

 

感謝し、謙虚であること。

その感謝を言葉にすること。

「あたりまえ」と思わないこと。

もちろん制限時間いっぱいは、精一杯全力で仕事して密度濃くすること。

でも、ある意味、「一人前です」「わたし、頑張ってます」と鼻息荒くしないこと。

 

 

だって、仕事、やらせていただいているんだもの。

無理に、「権利」だけ振りかざしたら、やっぱり、気持ちよくないですもん。

 

タイムアップ。

お迎えの時間です。

 

にっこり、でも控えめに・・・・お先に失礼します。

 

 

株式会社ウィントリア

 

仕事と介護の両立を支えるための企業内セミナー開催承ります